勉強方法

勉強方法
NO.42 手書きの訓練していますか

手書きの訓練していますか 手書きの練習していますか 試験当日は手書きです。 手書き訓練をしていないと当日手がもたないと思いますよ。 今日は、『手書き訓練について』というテーマで書いてみたいと思います。 日々に仕事の中で手 […]

続きを読む
勉強方法
NO.41 多面的な視点を得る訓練していますか

多面的な視点を得る訓練していますか 問題文で多面的に記載するように指示がありますよね。 多面的に書くと言うのは難しいことですよね。 私も勉強を始めた当初、多面的にどう書けば良いのか悩みました。 苦肉の策で書いた結果、同じ […]

続きを読む
勉強方法
NO.39 伝わる論文

伝わる論文 伝わる論文とは何かを意識しながら書いていますか。 読み手のことを意識しない文づくりをしていると、何回も不合格になりますよ。 私がそうでした。 本日は、「伝わる論文」について書きたいと思います。 伝わるというの […]

続きを読む
勉強方法
NO.38 合格発表までにやること

合格発表までにやること 昨年度の合格発表が近づいてきましたね。 私も総監試験の発表待ちです。 気持ちが落ち着かないですよね。 不合格も想定して本年度の勉強をやっております。 勉強にも熱が入らないですね。 本日は、「合格発 […]

続きを読む
勉強方法
NO.37 筆記用具,拘っていますか?

筆記用具,拘っていますか? 文房具について拘っていますか。 長時間書き続ける為には文房具にも拘ってください。 本日は、「文房具」について書きたいと思います。 私は、受験当時は0.5mmでしたが、次の年には0.3㎜、その後 […]

続きを読む
勉強方法
NO.36 能動的に通信講座を受けていますか

能動的に通信講座を受けていますか 合格に向けて通信講座やセミナーを利用される方は多く居ると思います。 能動的に受講していますか。 学生時代のように先生からの教えを待つ形になっていませんか。 そうなっているのであれば、合格 […]

続きを読む
勉強方法
NO.35  受験準備すすんでいますか 

受験準備すすんでいますか  準備は順調ですか。 どこのゲートポイントを想定して準備していますか。 論文試験ですか、口頭試験ですか、技術士登録後ですか。 その設定により結果が大きく変わってきます。 今日は、「受験準備」につ […]

続きを読む
勉強方法
NO.34 PDCAを回していますか

PDCAを回していますか PDCAを回せていますか。 総監を目指している方ならば、キーワード集にも挙がっているので良く知っている かと思います。仕事で、勉強で、PDCAを回しながら行動するのが成功への道です。 今日は、「 […]

続きを読む
勉強方法
NO.29 何点を目標にしていますか

何点を目標にしていますか 何点を目標に勉強をすすめていますか? 今日は、「目標点数」について書いてみたいと思います。 目標は合格点で良いんですよ! 皆さんの行動目標は、技術士になることですよね。 最低点でも合格は合格です […]

続きを読む
勉強方法
NO.28 文章を書く前に整理していますか

文章を書く前に整理していますか 文章を書いていますか。 恐らく仕事を含めると、メールや報告書など沢山の文書を作成していまよね。  文書を作成するときにいきなり書いていませんか。 それでは読み手が分かりやすい文章 […]

続きを読む
勉強方法
NO.26 体づくり

体づくり 体力づくりしていますか? この試験は1年がかりの長丁場です。 浪人すると受かるまで長丁場です。 私は10年ちかく合格するまで長旅をしました。 合格する為には、脳のトレーニングも大事ですが、体づくりもごく大事です […]

続きを読む
勉強方法
NO.24 休息日

休息日 休息日は入れてますか? 試験勉強を始めると焦る気持ちで、休むことが怖くなりませんか? 私はそうでした。 受験し始めて数年間は、根を詰めて1日休息日を入れず毎日勉強していました。 それは本当に苦しかったです。 合格 […]

続きを読む
勉強方法
NO.22 仕事の中でする口頭試験対策

仕事の中でする口頭試験対策 日々の仕事の中で試験対策はしていますか? 私は長年、仕事と試験勉強は別だと考えていました。 技術士となった今では、その考えが間違えだったと思います。 今日は、「仕事の中での口頭試験対策」につい […]

続きを読む
勉強方法
NO.21 日々の仕事で試験勉強

日々の仕事で試験勉強 日々の仕事の中で試験対策はしていますか? 私は長年、仕事と試験勉強は別だと考えていました。 技術士となった今では、その考えが間違えだったと思います。 今日は、「日々の仕事」について書いてみたいと思い […]

続きを読む
勉強方法
NO.20 論文テーマの予想方法

論文テーマの予想方法 おはようございます。 勉強は進んでいますか? 勉強を進めて行くと、今年の論文テーマは何が出るのだろうか?? と戦々恐々と、ドキドキしてきませんか? 私は、勉強すればするほど、勉強範囲が広すぎて不安が […]

続きを読む
勉強方法
NO.16 モチベーション維持

モチベーション維持 受験勉強は進んでいますか? 勉強をしようと思っても、仕事や生活が忙しくなると、学びつづけるモチベーションが 続かないことありませんか? いろいろな誘惑があり勉強をやりつづけるのは大変ですよね。 私もモ […]

続きを読む
勉強方法
NO.14 受験メンター

受験メンター 受験勉強は進んでいますか? いろいろな通信講座の受講が始まっていますね? 私も合格するまでに数々の通信講座を受講しました。 各講座を受講した感想はまた書きたいと思います。 本日は、受験メンター探しについて書 […]

続きを読む
勉強方法
NO.7 試験勉強法

試験勉強法 独自性の勉強に拘っていませんか? 自分なりの方はすごく良いことですが、時間は有限です。 真似るという言葉に対しては非常にマイナスなイメージを持つかも知れませんが、先ずは、人の真似から始めるのが良いです。 仕事 […]

続きを読む
勉強方法
NO.5 キーワード学習

キーワード学習 技術士合格へのブログを読んでくださりありがとうございます。 今日は、「キーワード学習」について書きたいと思います。 勉強を始めたころの、私もそうでした。 キーワードだけを丸暗記していました。暗記したことで […]

続きを読む
勉強方法
NO.4 勉強方法 

勉強方法 おはようございます。 今日は勉強方法についてか書きたいと思います。 毎年、この時期は新たな気分で、今年こそは勉強するぞ!って気分になりますが。 休みが終わり普段の生活が始まると、新年に自分に誓ったことが次第にで […]

続きを読む
勉強方法
NO.3 受験メンターをみつけよう 

受験メンターをみつけよう 一回目の一次受験が終わり、後輩は合格し 私は不合格でした。 後輩は、その後二年でさっさと技術士になりました。 一方で、私はその後2回一次試験を受験して、やっと技術士補となりました。 やはり悔しか […]

続きを読む