NO.29 何点を目標にしていますか
何点を目標にしていますか 何点を目標に勉強をすすめていますか? 今日は、「目標点数」について書いてみたいと思います。 目標は合格点で良いんですよ! 皆さんの行動目標は、技術士になることですよね。 最低点でも合格は合格です […]
NO.28 文章を書く前に整理していますか
文章を書く前に整理していますか 文章を書いていますか。 恐らく仕事を含めると、メールや報告書など沢山の文書を作成していまよね。 文書を作成するときにいきなり書いていませんか。 それでは読み手が分かりやすい文章 […]
NO.27 コンピテンシー訓練方法
コンピテンシー訓練方法 技術士のコンピテンシーに関して理解は進んでいますか? とっつきにくい概念ですよね。 今日は、「コンピテンシーの勉強方法」について自分が実施したことを書いてみたいと思います。 私は、文科省が発表して […]
NO.26 体づくり
体づくり 体力づくりしていますか? この試験は1年がかりの長丁場です。 浪人すると受かるまで長丁場です。 私は10年ちかく合格するまで長旅をしました。 合格する為には、脳のトレーニングも大事ですが、体づくりもごく大事です […]
NO.25 自分の業務を技術士として説明できるように
自分の業務を技術士として説明できるように もう3月も末です。 受験申込書の準備は完了されていますか? 合格する為には、申込書作成作業がすごく大事です。 私も、合格するまで、申し込み書作業の重要さに気づきませんでした。 こ […]
NO.23 1次試験対策
1次試験対策 1次試験を受ける方、受験勉強は始めていますか? 試験は11月とまだまだですが、あっと言う間にくるので少しずつ初めてくださいね。 今日は、「1次試験勉強」について書いてみたいと思います。 私は、1次試験は過去 […]
NO.22 仕事の中でする口頭試験対策
仕事の中でする口頭試験対策 日々の仕事の中で試験対策はしていますか? 私は長年、仕事と試験勉強は別だと考えていました。 技術士となった今では、その考えが間違えだったと思います。 今日は、「仕事の中での口頭試験対策」につい […]
NO.21 日々の仕事で試験勉強
日々の仕事で試験勉強 日々の仕事の中で試験対策はしていますか? 私は長年、仕事と試験勉強は別だと考えていました。 技術士となった今では、その考えが間違えだったと思います。 今日は、「日々の仕事」について書いてみたいと思い […]
NO.20 論文テーマの予想方法
論文テーマの予想方法 おはようございます。 勉強は進んでいますか? 勉強を進めて行くと、今年の論文テーマは何が出るのだろうか?? と戦々恐々と、ドキドキしてきませんか? 私は、勉強すればするほど、勉強範囲が広すぎて不安が […]
NO.19 コンピテンシー
コンピテンシー 受験要綱はしっかりと読みましたか? 受験要綱をしっかりと読むことなく、キーワードなどのインプット学習を一生懸命やる人がいます。 受験要綱をしっかり読むことなく勉強するのは、合格から遠ざかっていることになっ […]
NO.18 受験科目
受験科目 おはようございます。 受験科目は決まりましたか? 科目を間違えるとなかなか受からないので注意してくださいね。 私は、受験から3年後に科目変更しました。 もし変えてなかったら合格できなかったと思います。 今日は、 […]
NO.17 受験科目
受験科目 受験科目は決まりましたか? 科目を間違えるとなかなか受からないので注意してくださいね。 私は、受験から3年後に科目変更しました。 もし変えてなかったら合格できなかったと思います。 今日は、「受験科目」について書 […]
NO.16 モチベーション維持
モチベーション維持 受験勉強は進んでいますか? 勉強をしようと思っても、仕事や生活が忙しくなると、学びつづけるモチベーションが 続かないことありませんか? いろいろな誘惑があり勉強をやりつづけるのは大変ですよね。 私もモ […]
NO.15 過去問分析
過去問分析 受験勉強は進んでいますか? 参考書などで過去問をやろうと書かれていますよね。 過去問を解いてみましたか? 解いてみたけどこれであっているのだろうか?悩んでませんか? 本日は、『過去問分析』について書きたいと思 […]
NO.14 受験メンター
受験メンター 受験勉強は進んでいますか? いろいろな通信講座の受講が始まっていますね? 私も合格するまでに数々の通信講座を受講しました。 各講座を受講した感想はまた書きたいと思います。 本日は、受験メンター探しについて書 […]
NO.13 コミュニケーション
コミュニケーション 口頭試験に向けて今から何か準備されていますか? 論文試験が受かってから、準備しようと思っていませんか? 今日は、口頭試験にむけて「コミュニケーション」というテーマで勉強法を書きたいと思います。 コミュ […]
NO.12 論文訓練
論文訓練 技術士2次試験の論文対策の勉強を始めると、たくさんのキーワードを学ぶと思います。 でも、試験で何が論文のテーマとして出てくるんだろうか、こんなこと意味があるんだろうか、という思いがでてきませんか? 今日は、「論 […]
NO.11 論文作成時のチェックリスト
論文作成時のチェックリスト この試験勉強をやり始めると先ず躓くのは、論文ってどうやって書くんだろうか?という悩みにぶち当たりますよね。 私も悩みました。メンターに添削を出したら、真っ赤になって返却されてくる自分の論文を見 […]
NO.10 経歴欄の書き方
経歴欄の書き方 おはようございます。 今日は経歴書の「経歴欄」の書き方について書きたいと思います。 経歴書欄は、技術士として成長していった様子を書いてください。 あなたを知らない人が、あなたの文章を読んで、あなたが技術士 […]
NO.8 わかりやすい論文
わかりやすい論文 今日は、分かりやすい論文について書きます。 この試験を受けるまで、論文作成と言えば大学卒業試験の時に作成したのみでした。 その論文も、先輩の論文をコピーして作成しました。 全く書いたこともないのと同じで […]
NO.7 試験勉強法
試験勉強法 独自性の勉強に拘っていませんか? 自分なりの方はすごく良いことですが、時間は有限です。 真似るという言葉に対しては非常にマイナスなイメージを持つかも知れませんが、先ずは、人の真似から始めるのが良いです。 仕事 […]
NO.6 課題と問題の違い
課題と問題の違い 今日は、「課題と問題点」の違いについて書こうと思います。 技術士試験は、論文試験でも口頭試験でも、課題遂行能力について確認されています。 それを念頭において日々の業務に取り組んでください。 良く課題と問 […]
NO.5 キーワード学習
キーワード学習 技術士合格へのブログを読んでくださりありがとうございます。 今日は、「キーワード学習」について書きたいと思います。 勉強を始めたころの、私もそうでした。 キーワードだけを丸暗記していました。暗記したことで […]
NO.3 受験メンターをみつけよう
受験メンターをみつけよう 一回目の一次受験が終わり、後輩は合格し 私は不合格でした。 後輩は、その後二年でさっさと技術士になりました。 一方で、私はその後2回一次試験を受験して、やっと技術士補となりました。 やはり悔しか […]
NO.2 職務の棚卸し
職務の棚卸し 職務の棚卸を初めていますか? 受験申込書を書くまでに長いようで、実は短いです。 来春の合否を決めるのは、この時期にどれだけしっかりと受験申込書作成に向けて準備ができたか次第です。 その成否を決めるのはメンタ […]
NO.1 技術士受験動機
技術士受験動機 技術士に合格する第一歩は受験動機を明確化です。 何の為に技術士に成りたいのかが明確に無ければ受からないです。 私は、難易度など調べずに、「イイヨ!落ちたら叙々苑奢るわ!」って即答しました。 私が受けたキッ […]
NO.116 技術士試験で必須のトレードオフとは?
技術士試験で必須のトレードオフとは? 〜プロジェクト管理における最重要概念〜 技術士試験まで残り約2か月です。計画通りに進んでなく、厳しい気持ちに直面している方々にとって、これまでの勉強方法を徹底的にブラッシュアップする […]