技術士
NO.60 コンピテンシーの評価

コンピテンシーの評価について コンピテンシーの理解は進んでいますか。 ひとつひとつの項目がとっつきにくいですよね。 私も各項目を理解するのに時間が掛かりました。 今日は、『コンピテンシーの評価について』というテーマで書い […]

続きを読む
技術士
NO.59 総監の職務経歴書作成

総監の職務経歴書作成 総監試験の申込書を作成は進んでいますか。 業務経歴欄は、専門と違いとっつきにくいですよね。 今日は『業務経歴欄の作成』というテーマで書いてみたいと思います。 専門と違い創意工夫は不要です。 総監技術 […]

続きを読む
技術士
NO.58 職務経歴書作成

職務経歴書作成 申込書を作成は進んでいますか。 指導を受けながら申込書を作成していますか。 論文の練習以上に申込書作成が重要だと理解していますか。 どんな申込書を作成すればいいか理解か。 今日は、『申込書を作成・職務経歴 […]

続きを読む
コミュニケーション
NO.57 伝わる言葉

伝わる言葉 勉強は進んでいますか。 伝わる言葉についてどう考えていますか。 丁寧な言葉が伝わる言葉ですか。違いますよね。 どんな言葉だと伝わるでしょうか。 今日は、『伝わる言葉』というテーマで書いてみたいと思います。 伝 […]

続きを読む
勉強方法
NO.56  ロジカルな文

ロジカルな文 ロジカルライティング、ロジカルシンキング、ロジカルな文章 よくロジカルという言葉を聞きますよね。 ロジカルについて理解は進んでいますか。 今日は、『ロジカルな文章』というテーマで書いてみたいと思います。 ロ […]

続きを読む
PMP
NO.55 総監5管理とPMBOK

総監5管理とPMBOK 総監5つの管理の理解は進んでいますか。 参考書などを読んでもなかなか理解がすすまないですよね。 私はそうでした。 合格した年は、たまたま平行して読んでいたPMBOKが理解を助けてくれました。 今日 […]

続きを読む
技術士
NO.54  総監がもとめる人材像

総監人 技術士にした方、次は総監試験を目指されるでしょうか 私は、技術士に合格した直後から総監を目指しました。 総監合格まで3年を要しました。 振り返ると初めの2年間の勉強方法が間違えていました。 皆さんがそうならないよ […]

続きを読む
お知らせ
NO.53 合格おめでとうございます

合格おめでとうございます 本日、合格発表がありましたね。官報にも記載がありましたね。 合格された方、本当にお疲れさまです。 これまでご苦労がやっと報われましたね。 自分を褒めるとともに、今回の受験に関わって下さった、家族 […]

続きを読む
勉強方法
NO.52 文章に数値を入れていますか

文章に数値を入れていますか あなたの論文の中に数値は入っていますか 文字ばかりになっていませんか。 今日は、『数値化』というテーマで書いてみたいと思います。 数値がないと論文の説得力が弱くなります。 例えば下の2文ではど […]

続きを読む
勉強方法
NO.51 正しい努力

正しい努力していますか 正しい努力していますか やみくもに勉強し続けているのではないでしょうか 私がそうでした。 この受験を始めた3年間は、独学で突破しようと決め、やみくもに勉強し続けました。結果、不合格の連続でした。 […]

続きを読む
コミュニケーション
NO.185 上手く伝えるためのコツ

6つのコツ 今日は、上手く相手に考えを伝える、伝え方の6つのコツについてお話しします 毎日生活や仕事をする中で、コミュニケーションにたくさんの時間を費やしていると思います。  ただし、自分の考えを上手に相手に伝 […]

続きを読む
技術士
NO.140 成功の秘訣:継続する力を身につけよう

継続する力 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、継続する力の重要性についてお伝えします。 継続する力とは、目標や取り […]

続きを読む
コミュニケーション
NO.184 コミュニケーションの質を高める質問力

質問力 今日は質問力を鍛えるメリットと その方法についてお話しします 。 質問力とは不明点や疑問点など を問いかける能力です、 基本的に相手がいることを前提 とするものなので コミュニケーション能力の一つ とも言えます。 […]

続きを読む
勉強方法
NO.139 人脈づくりの秘訣セレンディピティ

人脈づくりの秘訣セレンディピティ 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、人脈づくりの重要な要素セレンディピティについて […]

続きを読む
技術士
NO.183 論文の質を向上させるためには語彙力

語彙力 試験勉強を頑張っていますか? 今日は、論文を書く上で不可欠なスキルである「語彙力」 についてお話します。 非言語コミュニケーションが円滑に行えるためには、 語彙力が不可欠です。語彙力があることで、文章の説得力が増 […]

続きを読む
技術士
NO.138  経験豊富な人々が陥る認知の落とし穴

ベテランバイアス 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、ベテランバイアスについてお伝えします。 ベテランバイアス(Ve […]

続きを読む
勉強方法
NO.182 目的を達成するには先ずは計画から

目的を達成するには先ずは計画から 一年の計画を立てることは、合格への道を明確にし、その過程で自己成長を促す重要な一歩です。 計画を持たなければ、目標を達成することは難しくなります。 ここでは、計画の立て方とその効果につい […]

続きを読む
勉強方法
NO.137  認知の罠:バージンバイアスがもたらす情報のゆがみとは?

認知の罠:バージンバイアスがもたらす情報のゆがみとは? 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、バージンバイアスについて […]

続きを読む
技術士
NO.181 事業を持続可能にする事業安全

事業を持続可能にする事業安全 2024年の試験に向けて勉強を開始されていますか? 2024年の総監キーワードが発行されていました。 気になったキーワードを解説していきます。本日は、『事業安全』です。 事業安全は、企業や組 […]

続きを読む
技術士
NO.136  エシカル消費について

エシカル消費について 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日はエシカル消費についてお伝えします。 エシカル消費とは、商品や […]

続きを読む
PMP
NO.180 チームビルディング

チームビルディング 口頭試験が始まりましたね。 組織づくりのスキルのひとつにチームビルディングスキルが求められています。 チームビルディングについて知ってますか? チームビルディングとは、チームメンバー間の協力関係を強化 […]

続きを読む
技術士
NO.135  省エネ法 トップランナー制度について

省エネ法 トップランナー制度について 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、省エネ法のトップランナー制度についてお伝え […]

続きを読む
技術士
NO.179 技術者倫理について考えてみましょう

技術者倫理 口頭試験の確認項目に倫理があります。倫理とは何かを考えてみましょう。 技術者が新しい技術やイノベーションを開発する際には、その影響や潜在的なリスクを考慮し、 公共の利益や個人の権利を尊重する必要があります。 […]

続きを読む
技術士
NO.134 組織の持続性を守る重要な手法

ビジネス継続管理(BCM):組織の持続性を守る重要な手法 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、BCMについてお伝えし […]

続きを読む
技術士
NO.178 技術士はコンサル

技術士はコンサル 技術士はコンサルタントだと言われています。 コンサルについて考えてみましょう。 コンサルタントは組織や個人に対して専門的な知識や経験を提供し、 問題解決や業績向上をサポートする専門家です。 彼らはさまざ […]

続きを読む
技術士
NO.133  公衆安全

公衆安全:私たちの安心と社会の繁栄を支える重要な要素 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、公衆安全についてお伝えしま […]

続きを読む
コミュニケーション
NO.177  プレゼンテーションのコツ

プレゼンテーションのコツ プレゼンテーションは、アイディアや情報を他人に伝えるための効果的な手段です。 以下は、プレゼンテーションの成功に貢献するコツです。 1. 明確な目的を持つ:     […]

続きを読む
勉強方法
NO.132 持続的なキャリアプランニング

持続的なキャリアプランニング:キャリアオーナーシップの重要性 技術士試験まで残り約2か月を切りました。 これからは新しいことはせず、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、キャリオーナーシッ […]

続きを読む
PMP
NO.176 リーダーシップとマネジメントの違い

リーダーシップとマネジメント 口頭試験が近づいてきました。 コンピテンシーにリーダーシップとマネジメントがあります。 リーダーシップとマネジメントは、混同しがちですが、全く違うものです。 リーダーシップとマネジメントは、 […]

続きを読む
PMP
NO.131 柔軟性と創造性を促進する新しい組織の形

ティール組織:柔軟性と創造性を促進する新しい組織の形態 技術士試験まで残り約2か月です。計画通りに進んでなく、厳しい気持ちに直面している方々にとって、これまでの知識を徹底的にブラッシュアップすることが大切です。 本日は、 […]

続きを読む