NO.108 技術者倫理
技術者倫理
技術士試験まであと2か月を切り、最後の大型連休がやってきました。
この期間を有効に活用し、合格に必要な準備をしっかりと整えることが大変重要です。
技術士試験は、幅広い分野にわたる知識・技能を問われるため、コンピテンシーが設定されています。
その中でも、公益確保、技術者倫理が大変重要な要素となります。
これらの言葉を理解し、実践できることが、技術士試験合格への鍵を握っていることは言うまでもありません。
最近、ダイハツ工業で発生した不正行為の事件をご存じでしょうか。
報道によると、ダイハツ工業が自動車の衝突安全試験時に不正検査を行っていたことが発覚し、
同社の親会社であるトヨタ自動車も緊急配信を行い、謝罪の言葉を述べました。
このような事件が起きた背景には、技術者倫理の欠如があったと考えられます。
この事件は、技術者としての責任が問われる場面でもありました。
技術士試験に合格するためには、効果的な勉強方法を身につけることが必要です。
また、受験生同士で悩みを共有し、お互いを励まし合うことも大切です。
さらに、自分に合ったメンターを見つけ、アドバイスを受けることも有効な手段の1つです。
メンターは、合格後もあなたの人生の糧となります。
技術士試験の合格は、自己実現や社会的地位の向上に繋がることも多く、人生を豊かにする一歩となるでしょう。
最後に、今日も一日、合格に向けて努力を怠らずに頑張りましょう。
目標を明確にし、計画を立て、着実に前進することが重要です。
また、自分自身を信じ、周囲の人々のサポートを受けながら、合格への道を歩み続けてください。