NO.31 技術者倫理
技術者倫理
技術者倫理についての勉強は進んでいますか。
技術士受験を目指して改めてこの言葉を意識したかもしれません。
自分からの遠い位置にいる言葉として理解し難いですよね。
難しいですが論文作成、その後の口頭試験では非常に大事なコンピテンシーのです。
今日は、「技術者倫理」について書いてみたいと思います。
まずは、技術士会が提示している技術士倫理綱領は読みましょう。
この中で日常の業務で最も力点を置かなければならないはの、
4.技術士は、報告、説明又は発表を、客観的でかつ事実に基づいた情報を用いて行う。
上司からデータ改ざんを指示されたらどうしますか。
お客様からデータ改ざんを言われたらどうしますか。
日程が無い中で、担当者がデータ測定ミスをしたらどうしますか
日常の業務の中に技術者倫理を考える事例が多く存在しています。
業務をしながら日々、技術者倫理について考えを深めていってください。
私は、技術者倫理とはどんなことがあっても、製品を使ってくださるお客様やその仲間の生命や財産を優先すること
だと考えます。
受験勉強には、良きメンターが必要です。
貴方にあったメンター探しをしましょう。
それが合格への道ですし、技術士となった後、人生の糧になると思います。
今日も一日がんばりましょう!
皆様にとり素敵な一日になりますように。