NO.93 プロジェクトマネジメントに必要な知識

プロジェクトマネジメントに必要な知識

いよいよ勉強を本格的に始める時が来ましたね。

総監試験の勉強は非常に幅広いので、大変ですよね。

私も、幅が広すぎて何をやればいいのか皆目見当がつかない時がありました。

そんな時、無断になるかも知らないと思いながら、経済性管理にポロンと出てくるPMBOKを読みました。

そこで得た知識が、本番で非常に役に立ちました。

択一試験で失敗したのですが、合格できたのはPMBOK学習で得たプロジェクトマネジメントに必要な知識を得たおかげだと思っています。

今日は、『プロジェクトマネジメントに必要な知識』について書きます。

プロジェクトマネジメントに必要な10個の知識エリアがあります。

1.プロジェクト統合管理:プロジェクトを総合的に管理するためのプロセスや手法を扱う

2.スコープ管理:プロジェクトの範囲(スコープ)を決定し、スコープ変更を管理する

3.スケジュール管理:プロジェクトの進捗状況を管理する

4.コスト管理:プロジェクトの予算を管理する

5.品質管理:プロジェクトの品質目標を設定し、管理する

6.リスク管理:プロジェクトに関するリスクを分析し管理する

7.資源管理:プロジェクトに必要な人やモノを管理する

8.コミュニケーション管理:プロジェクトのステークホルダーとのコミュニケーションを管理する

9.ステークホルダー管理:ステークホルダーのニーズ分析や、ステークホルダーのエンゲージメントを管理する

10.調達管理:調達を管理する

上記を見てわかる通り、プロジェクトを成功裏に収めるためにはQCD以外に多くの知識が必要です。

一度、この知識の観点で過去問分析を実施してみてください。

 意外と頭の中の整理がつくと思います。

皆さんの勉強方法の悩みを共有できるのは、技術士のみです。

受験勉強には、貴方にあったメンターが必要です。

 探してみましょう。それが合格への道です。

 メンターは、あなたが技術士となった後、人生の糧になります。

 今日も一日がんばりましょう!

 皆様にとり素敵な一日になりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です