NO.88 勉強に仕組みづくり
勉強に仕組みづくり
受験申込書締め切りの4/17が近くなってきましたね。
申込書作成は完了しましたか。
まだの人は最後まで諦めず、完成させて申込書を提出しましょう。
三日坊主という言葉もあるように、ひとりで勉強を続けるのは非常に難しい
ですよね。
継続する為には、仕組みづくりが必要ですよ。
今日は、『勉強の仕組みづくり』について書きます。
いつも同じことを繰り返すことが長続きする秘訣だと思います。
具体的に言うと、夜の10時なれば机に座って勉強をする。
通勤では、どの駅からどの駅までは、論文対策の勉強をする。
どの駅からどの駅までは口頭試験対策をする。
よくスポーツ選手がルーティンという言葉を使っていますよね。
あれは、自分のスイッチを入れるために決められた動作をしているのです。
皆さんも同じです。
受験モードに入るために、自分が長続きする為のルーティンを作ってください。
試験まで残り3ヶ月悔いが残らないように勉強をやり切れるような仕組みを作ってください。
そんな悩みも共有できるのは、技術士のみです。
受験勉強には、貴方にあったメンターが必要です。
探してみましょう。それが合格への道です。
メンターは、あなたが技術士となった後、人生の糧になります。
今日も一日がんばりましょう!
皆様にとり素敵な一日になりますように。