NO.96 AIチャットの利活用
AIチャットの利活用
いよいよ勉強を本格的に始める時が来ましたね。
総監及び専門試験の勉強は非常に幅広いので、大変ですよね。
私も、幅が広すぎて何をやればいいのか皆目見当がつかない時がありました。
今年の予想問題を考える時に、今巷で流行っているキーワードがでると言いますよね。
昨年度は、DXが出たように、今年も何か出そうですよね。
ChatGTPに代表されるAIチャットの利活用が出題されるかもしれないですね。
今日は、『AIチャットの利活用とは』について書きます。
総監や専門で問われるならば、AIチャットの利活用について留意点を述べよ。
と出されそうですね。
AIチャットは、人工知能によって応答を生成するものです。
生成される回答は、機械学習から生成されてくるものです。
つまり、機械学習用に登録されたものは、正確な情報や適切なアドバイスを提供することができます。
言い換えると、機械学習用に登録された単語のみ正確なアドバイスが返ってくるのです。
利用においては、以下の点に留意することが重要です。
■情報の正確性:事前に学習したデータに基づいて応答を生成するため、情報が最新でない場合があります。
したがって、特定の分野に関する正確な情報が必要な場合は、専門家や信頼できる情報源を参照すること。
■個人情報の保護:入力された情報を保存することがありません。
ただし、機密性の高い情報を入力しないように注意する必要があります。
会社に導入する場合は、情報管理に関しての検討が必要です。
また、個人が漏れた場合を想定してリスクマネジメントも検討しておくことが大事です。
■偏見の回避:学習したデータに基づいて応答を生成するため、偏見を持つことがあります。
したがって、特定の主題について意見を求める場合は、複数のソースを参照することが大事です。
次に、AIチャットを効果的に利用するため工夫点です。
工夫をすることにより生産性が向上します。
■コンピューターが理解できる形式での入力:例えばChatGPTは、テキストでの入力に最適化されています。
したがって、適切な文法と表現を使用することが重要です。
また、チャットボットに入力された文章が十分に明確であることを確認することが望ましいです。
論文作成と同じです。短文で、一文一意が大事です。
これを利用すれば、皆さんが作りあげた論文の自己採点に利用できませんか?
きっとできますよ。試してみてください。
■言語の制限:AIチャットは、学習に使用された言語でのみ応答することができます。
したがって、AIチャットが対応していない言語での入力を行う場合は、翻訳ツールなどを使用することが必要です。
皆さんの勉強方法の悩みを共有できるのは、技術士のみです。
受験勉強には、貴方にあったメンターが必要です。
探してみましょう。それが合格への道です。
メンターは、あなたが技術士となった後、人生の糧になります。
今日も一日がんばりましょう!
皆様にとり素敵な一日になりますように。