NO.20 論文テーマの予想方法

論文テーマの予想方法

おはようございます。

勉強は進んでいますか?

勉強を進めて行くと、今年の論文テーマは何が出るのだろうか??

と戦々恐々と、ドキドキしてきませんか?

私は、勉強すればするほど、勉強範囲が広すぎて不安が募っていきました。

今日は、「論文テーマの予想方法」について書いてみたいと思います。

多々のセミナーを受講して、講師の方から試験の問題を作成する人たちは、

その分野の専門家と国家官僚だろう教えて頂きました。

その教えから、私は下記のように考えました。

先ずは、作問委員です。

問題Ⅰは、国家官僚や大学の教授がテーマを選定する。

問題Ⅲは、機械分野かつ自動車分野の専門家がテーマを選定する。

次に、問題テーマ予想です。

問題Ⅰは、技術士として幅広い観点を問われている為、部門横断的な問題と予想しました。

問題Ⅲは、機械分野かつ自動車分野の専門分野からテーマから出ると予想しました。

最後に、情報収集方法です。

問題Ⅰは、新聞、機械学会、日経クロスから他部門で注目されている話題を、2年前までさかのぼり情報収集しました。

後、自分の工夫は、自社の毎月発行される社内報とIR発表記事(3年分)を熟読しました。

問題Ⅲは、

専門誌(機械学会誌、自動車技術会論文集など)を5年分さかのぼり読みました。

特に、学会誌の特集記事を読みました。

情報収集した結果は、マインドマップを利活用して集約、整理しました。

整理した結果を何度も見て脳に映像として焼きつける訓練を日々やりました。

受験勉強には、良きメンターが必要です。

貴方にあったメンター探しをしましょう。

技術士となった後、人生の糧になると思います。

今日も一日がんばりましょう!

皆様にとり素敵な一日になりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です