NO.15 過去問分析
過去問分析
受験勉強は進んでいますか?
参考書などで過去問をやろうと書かれていますよね。
過去問を解いてみましたか?
解いてみたけどこれであっているのだろうか?悩んでませんか?
本日は、『過去問分析』について書きたいと思います。
先ずは過去3年分を解いてみましょう。
問題からキーワードを抽出してください。
次に骨子を作ってみましょう。
本番を見据えて、骨子時間は30分と制限してやりましょう。
骨子がしっかりと作れたら、論文作成してみましょう。
論文作成は、パソコンでOK。手書きでの練習は、本番の3ヶ月程度前からで大丈夫です。
書き終えたら、音読してください。論文が分かりやすいかチェックできます。
過去問を3年分やることで、最近のトレンドキーワードや問題文の出題傾向が分かると思います。
余裕があれば5年ないしは10年分実施したら良いと思います。
私は過去10年分の骨子を作りました。
作って分かったのは、10年前と問われていることは同じであることです。
また最近の問題は、問題文通りに解答を作成すれば良いようなフレームのなっていることが分かりました。
みなさんも試行錯誤しながら、実施してみてください。
合格するには良きメンターが必要ですので、メンター探しをしましょう。
今日も一日がんばりましょう!
皆様にとり素敵な一日になりますように。